POSTCARDⅩ

POSTCARDⅩ

              アーネスト・フェノロサの功績とボストン美術館東洋美術部          

                       

     アーネスト・フェノロサの一番の功績といえば、日本人に自国の美術品(芸術)に価値がある優れたものだと誇りを持たせたこと。西洋一辺倒の時代に日本のもの に目を向かせたことにある。明治15年、上野の教育博物館で行われた講演で発表された『美術真説』は日本画の再興の道筋を示すものであった。この動きにフェノロサと共に乗り だした狩野芳崖が居た。彼らが、大きなうねりを作り出した、後の日本美術界を引っ張ったのが、岡倉天心である。フェノロサが道を開いたのは間違いのないこと。この時代が日本 への回帰に向かう時だった。     

     アーネスト・フェノロサは廃仏稀釈やそれに続く、経済的な締め付けにより、うち捨てられてゆく美術品を買い上げ保存した。不当な方法で持ち去ったのではない。 信仰を寺社を破壊した人々に非難は向けられるべきだ。危うく売却され、燃やされ、金のみを回収しようとしたことが、実際に多くの仏塔で行われたものだ。だから、仏像や絵巻 などは近隣の人々に持ち去られ、確実なデータもないものが歴史的事実である。     

     アーネスト・フェノロサは集めた美術品をボストン美術館に寄贈することを条件に売却していった。明治44年(1911年)のことだった。このコレクションとビゲロー、 モースの3人のコレクションを中核として、ボストン美術館の東洋美術部が形成された。     

     明治23年(1890年)、アーネスト・フェノロサはボストン美術館の東洋美術部長になった。自らの集めたコレクションの管理にあたった。彼しかそれは、出来なかった。      

     明治37年(1904年)、アーネスト・フェノロサの後を継ぎ、ボストン美術館東洋美術部長になったのが岡倉天心である。天心は大正3年(1913年)に亡くなるまで、 ボストンと日本や中国、ヨーロッパの間で過ごした。アーネスト・フェノロサと岡倉天心の二人によって体系的な日本美術が残ったのである。     


<a>

                平治物語絵巻 三条殿夜討巻 (部分) 鎌倉時代・13C.後半            

     信西巻の解題 『平治物語』を絵巻にしたもので、江戸時代の住吉派の画家・住吉 広行(1755~1811)による模写。原本を絵、詞書とも忠実に模している。原本は鎌倉 時代中期(13C.後半)の作品とされ、三条殿焼き討ちの巻きは現在ボストン美術館所蔵。     


<b>

               四季花鳥図屏風 (部分) 江戸時代・17C.後半                   

     狩野派(狩野 永納 筆)●六曲一双 紙本金地着色 ●右隻 縦 160.3cm 横 371.6cm ●左隻 縦 160.5cm 横 370.0cm  水平・垂直・斜めの方向性を強調して描い た金地濃彩の豪華な四季花鳥図。右隻に春夏の風景、左隻に秋冬の風景を描いている。狩野 永納(1631~1697)は、安土桃山時代の豪壮な狩野派の画風を継承した京狩野派の三代目で、 本図には父・狩野山雪の影響が強力に認められる。     


<c>

               吉備大臣入唐絵巻 (部分) 平安時代・12C.後半                  

     遣唐使として唐へ渡った奈良時代の学者 吉備 真備(695~775)が、唐人の難問に不思議な力で立ち向かうという物語を絵画化した作品。24mの全長(元来)を超える長大な 絵巻物。現在は保存の観点上、4巻に改装保管されている。これは、唐に到着するや否や高い楼門に幽閉された吉備は、そこで唐で客死した安倍仲麻呂の霊(幽鬼)に出会う。唐人は吉備 真備を試すため、難しい『文選』の解読や囲碁の勝負を持ちかけるが、幽鬼の助けによりことごとく退ける。後白河法皇(1127~1192)が制作させた絵巻コレクションの一つと考えられて おり、当時の繪所預かりであった常盤 光長の筆作の伝え。     


<d>

                 松島図 屏風   江戸時代・18C.前半                    

     荒磯に島を配した「松島図」は、俵屋 宗達をはじめ琳派の主要なテーマであった。尾形 光琳(1658~1716)も宗達にならって、何度か描いたようだ。これは、尾形 光琳独自 の解釈を加え、ダイナミックで色彩感の強い表現が見られる。     


<e>

                 金山寺図 扇面   室町時代・16C.前半                   

     伝狩野 元信 筆。中国の名刹・金山寺を金雲とともに鮮麗な彩色で描いている。賛者、景徐 周鱗の1518年から16C.初頭の制作と推定、狩野派による金碧画の現存最古の遺品と して重要。今回の修理を経て、日本初公開となった。     


<f>

                  馬頭観音菩薩像 平安時代・12C.中頃                   

     1面 絹本着色。六観音さんの一つ、畜生道におちた衆生を救済する仏として信仰がある。院政期仏画にみられる壮麗で装飾性の高い表現が特色で、当時の貴族嗜好を反映した 金銀のきり金を用いた細徴な彩色や装飾がなされている。     


<g>

               毘沙門天像 平安~鎌倉時代・12C.後半~13C.前半                 

     日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将姿で表される。手にしているものは、宝塔が一般的で、また、邪鬼と呼ばれる鬼の上に乗ることが多い。右手に、宝棒を持ち、 左手に、宝塔を持つ姿で描かれている。(密教の両界曼荼羅によると。)     


<h>

                  大威徳明王像 鎌倉時代・13C.前半                    

  

     日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使者である。スイギュウ(水牛)に跨っている姿で表現されるのが一般的である。特に、日本では脚が多数ある仏尊はほとんど 無く、大威徳明王の際立った特徴となっている。     

     6つの顔は六道(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界)をくまなく見渡す役目。     

     6つの腕は矛や長剣等の武器を持って法を守護。     

     6つの足は六波羅密(布施、自戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を怠らず、歩み続ける決意。