小品⑥

小品⑥

                       ビヨウヤナギ                       

     オトギリソウ科の半落葉低木。(別名)マルバビヨウヤナギ。中国原産。約300年前に日本に渡来した。半常緑性で、よく 栽培されている。花期は5~7月頃で、直径5cm程の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。特に雄蕊が長く多数ある。よく目立つ。雄蕊の基部は 5つの束になっている。葉は十字対生する。枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ている。ビヨウヤナギと呼ぶがヤナギの仲間ではない。中国 では、金糸桃と呼ばれる。ビヨウヤナギに「未央柳」を充てるのは日本の通称名。その由来は、白居易の「長恨歌」にある、それは、太液の芙蓉 未央の柳比に対ひて如何にして涙垂れざらむ と、-----玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れて、未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて未央 柳の情景を詠んだ一節があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木をこの故事になぞらえて、未央柳と呼ぶのだそうです。また「美容柳」の語は語源は 不明で、単に未央を美容に置換したもの。学名 属名にHypericummigi→ギリシャ語で聖像の上の意味、古代ヨーロッパで悪霊を払うために聖像の上に この植物をつりさげたところからこの名が付いた。ヨーロッパにおける聖ヨハネ祭(夏至の日に当たる)では、ドイツやイギリスの一部で現在でも悪霊を 追い払うためにセイヨウオトギリを窓辺に挿す風習がある。(「週刊朝日百科 世界の植物」 朝日新聞社 1975 より)。 種小名にchinense→「中国」の意 。     


<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

                       グラジオラス                       

     アヤメ科グラジオラス属、日本には自生種はない。(別名)トウショウブ、オランダショウブ等あって、古代ローマの剣であるグラディウスに 由来していて、葉が剣に似ているこれが根拠と言われる。日本では明治の頃に輸入され、栽培が開始。原産地は、アフリカ、地中海沿岸など、赤、黄、橙、紫、白 などの花が咲く。     


<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

                       キキョウ                       

     キキョウ科多年性草本植物。山野の日当たりの良い場所に育つ。日本全土に分布する。根は太い。高さは40~100cm。葉は互生で長卵形で、 縁は鋸歯があって、下面はやや白み。蕾の状態は花片ら同士が風船のようにつながっている。それで、英語名 : "ballon flower"。 蕾が徐々に緑から 青紫に変わり、裂けてくる。開花期は6~9月ころまで。星形の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟で雄蕊から花粉が出ているが、雌蕊の柱頭が閉じた雄 花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘状で5裂、直径4.5cm、雄蕊・雌蕊・花片はそれぞれ5本。     


<k>

<l>

<m>

<n>

<o>