人吉城跡

人吉城跡

相良藩

通称 城郭構造 築城主
繊月城、三日月城 梯郭式平山城 相良長頼
築城年 主なる改修者 城主
1204~1206年 相良義陽、相良頼寛 相良氏
廃城年 遺構 指定文化財 再建造物
1871年 石垣、土塁 国の史跡 櫓、塀

   人吉市麓町に在り、相良氏が鎌倉時代に地頭として、遠江国ー相良荘国人の相良長頼は1205年に人吉荘に赴任して以来、35代 670年の超長期にわたり在城し、江戸時代は人吉藩(相良藩)の藩庁であった。市内中央部を流れる球磨川の南側にあって、その支流: 胸川の合流点の山に築城して、北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀、東と南は山の斜面と崖を天然の城壁にし、巧みに利用している。 球磨川沿いに三の丸、その南に二の丸、さらに深まった丘陵上に本丸を配置。本丸には、天守はなしで護摩堂があったといわれる。 幕末に築かれた石垣の一部には、「武者返し」と呼ばれる独特の石垣ーヨーロッパ築城技術ーその工法を応用した。これは、城壁の最上 部分に平らかな石がやや突き出して積んであり、ねずみ返しのようになっており、城壁に張り付いた敵への攻撃にも使えるようにして いる。この城壁は五稜郭・鶴岡城にしかない。どれも、人吉城の石垣規模ではない。   

鎌倉時代

   源 頼朝に仕えた相良長頼は1205年人吉の地頭に任ぜられる。この地域は平 頼盛の家臣 矢瀬主馬佑が城を構えて支配する所 であった。しかし、主馬佑が長頼に反抗したため、鵜狩りと称して誘き寄せ謀殺された。主馬佑の母・津賀悲しんだ末、恨みをもって自 害し、亡霊となって祟ったという。長頼は主馬佑の城を拡張し、人吉城の礎を造った。築城の際、三日月型の模様の入った石が出土した。 別名:「繊月城」「三日月城」。   

戦国時代・安土桃山時代

   戦国の世になると、相良氏は、球磨地方を統一する。1526年相良氏の身内の問題で弱点をさらけ出して、日向真幸院を治める 北原氏が率いた大軍(一向宗を率いてたらしい)により人吉城は包囲。相良義滋は策略で北原方を追い帰し事無きを得たが、人吉城が 他家に攻められた唯一の出来事。19代当主の相良義陽によって1573年~93年より城の大改修に取掛るが、度々改修中断があって、やっと 1639年に22代頼寛によって、漸く、近代城郭に生まれ変わった。   

   島津氏・北原氏、大友氏などに脅かされ良く耐えていた。しかし、1581年に島津に降伏する。相良頼房は1587年秀吉の九州征伐 の時も奮戦するもついに降伏。家臣 深水長智の交渉にて、再度、独立領主として城と領地を安堵。1600年の関ヶ原の戦いでは、石田三成 方に付き伏見城などを攻めるが、本戦で石田方が敗北なるや徳川方に付き、応戦し、家康より2万2千石の領地を安堵す。   

江戸期

   1802年には城内から出火、1862年2月、鍛冶屋出火があり「寅助火事」なる大火災。これ等2度の火災で、城は全焼、その後、 一部再建あった。   

近現代

   1871年には廃藩置県によって、廃城。   


<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

<k>

<l>

<m>

<n>

<o>


<p>


<q>

<r>

<s>

<t>

<u>

<v>

<w>

<x>

<y>

<z>

<a1>

<b1>

<c1>

<d1>

<e1>

<f1>

<g1>


<h1>


<i1>

<j1>

<k1>

<l1>

<m1>

<n1>

<o1>

<p1>

<q1>

<r1>

<s1>

<t1>

<u1>

<v1>

<w1>

<x1>

<y1>

<z1>

<a2>

<b2>

<c2>

<d2>

<e2>

<f2>

<g2>


<h2>


<i2>

<j2>

<o2>

<p2>

<q2>

<r2>

<s2>

<t2>

<u2>

<g3>

   相良藩2万2千石と20代・頼房、21代・頼寛に仕える家老・相良清兵衛頼兄(犬童頼兄)の関係   

   関ヶ原の戦い後、生き残った相良藩。頼房は母を江戸に送って、徳川幕府へ忠誠・誓を立てる、そうして人吉・球磨の相良藩主を保持。幼少で当主になった関係から か、補佐役が多かった。彼も成長と共に当主の活動が始まる。内政面に力を注ぐ。   

   頼房は、城と同時に町内整備・産業育成も促進。各地から商人・職人の誘致・農地の開墾、さらなる発展も必要であり、江戸・大坂・博多・長崎への流通経路の必要 性と海運(輸送)も欠かせなかった。   

   1620年:熊本で地震発生、八代城の破損多し、八代郡代の加藤 政勝が相良藩に、城の修理使用として、木材購入打診有り、相良藩は、「現在、大坂方面に航行する船場 を持たず、不自由をしている。材木を提供する代用に土地を借用し大坂への船便に供したい…」との条件を。加藤藩は事情を理解した。材木と引き換えに植柳(八代市)に舟 仮屋 の設置許可あり。このように当主・頼房は内政充実に力を注いだ。   

   舟 仮屋には、仮屋のほか、相良家の茶屋・円通庵があった。仮屋には、番代が常任しており、舟子が70名ほど居住、相良藩窓口としての役目を果たしていた。   

   頼房(改名:長毎)が天下の動乱を乗り切り、城改修と内政に専心できたのも、家老・清兵衛頼兄(犬童 頼兄)による力が非常に大きかったのである。彼は、父犬童 頼 安とともに頼房が継いだ相良家を支え、関ヶ原の時は、お屋敷を護り。行政面でも経済基盤を充実した。そうして、家臣を統率する力は抜群であった。頼房は清兵衛の力のバック アップなしでは成り立たなかったといえます。その辣腕さは権力を独り占め、次第に専横政権へとなった。   

   清兵衛の所領は公称2千石。一説にはそうは行かず、8千石~1万石とも。相良藩は2万2千石だ。本当なら、尋常じゃない。お殿様のサイフは空っぽ!清兵衛は岡本(現在: あさぎり町・岡原)に隠居所といいながら城下町までつくり、人吉から商人・町人を呼んで賑った。   

   1636年、頼房が死亡。21代相良 頼寛が当主。1637年には島原の乱。相良藩にも出陣命令がでます。その時、頼寛は江戸滞在の身分。名代ー清兵衛に出陣の指揮、出渋って 出陣を遅らせる。-後に、「島原の乱に相良藩は加担するのでは・・・・!?」その嫌疑の噂も出た様で、その影響か人吉城は改修が天守を閣造営されぬまま終了した。   

   この21代・頼寛は、1640年5月、ついに清兵衛を幕府所定所へ訴え出ます。頼寛が訴え出た内容(要約)は・・・・   

  ①岡本に隠居所造営にあたって、人吉城下から大勢の商人・町人たちを召し寄せ住まわせたため、城下を衰微させた。     ②清兵衛は内蔵助頼安(清兵衛の息子)と談合して家中の知行を調べ、二百五十歩を一反とし、それで生じた三千石あまりを横領した。    ③当主不在の際、藩主に随行した家臣30人の知行を没収し、家臣で先代当主・長毎(頼房)より貸し与えた金銀の返済不能者に厳罰をあたえながら、清兵衛の近親者には優遇     した。   ④頼房・頼寛へ忠勤を励んだ家臣を、偽りの嫌疑で知行没収や改易をおこなった。また巧みに恩を着せて味方に付けた。    ⑤島原の乱の際、出陣を渋った。    ⑥頼房の治世の頃、藩の出納をほしいままにした。 ⑦その知行を証さず、推量で一万石とも、二万石とも、思われる収入がある。 ⑧息子・内蔵助頼安が江戸で死去したさい、家来に殉死者が出たが、その子頼章が止め、「もし頼章に家老職を申しつけられないときは命を捨てて奉行せよ・・・・」と申 し聞かせ、その心情心分明らかなること。   

   清兵衛の横領については、先代・頼房が遺言状に書き残していたようです。頼房も清兵衛には悩んでいた。当時の清兵衛の力は当主すら凌駕し、「お目見え得」のため勝手な 制裁も出来ず、徳川将軍の威光で排除するしか。   

球磨川下り

   ① 清流 コース人吉発船場(人吉市下新町)より90分の川下りで、渡着船場(球磨村渡) ②こたつ船 人吉発船場(人吉市下新町)90分の川下りで、渡着船場(球磨村渡)   


<k2>

<l2>

<m2>

<n2>

<v2>

<w2>

<x2>

<y2>

<z2>

<a3>

<b3>

<d3>

<e3>

<f3>