五重塔
東寺 ①
所在地 |
山号 |
宗旨 |
寺格 |
京都市南区九条ー1 |
八幡山 |
東寺真言宗 |
総本山 |
本尊 |
創建年 |
開基 |
薬師如来(重文) |
796年 |
恒武天皇 |
正式名 |
別称 |
金光明四天王教王護国寺秘密伝法院 宗教法人公称教王護国寺 正式名別称弥勒八幡山総持普賢院 |
左大寺 |
札所等 |
真言宗十八本山第9番 西国愛染十七霊場第8番 洛陽三十三ヵ観音霊場第23番所 京都十三仏霊所第12番
都七福神(ここは毘沙門天) 神仏霊場巡拝の道第84番 |
文化財 |
金堂 五重塔 御影堂 蓮花門 絹本著色真言七祖像 不動明王坐像ほか(国宝) 世界遺産 |
全ての真言寺院の総本山、根本道場で、また、東寺真言宗の総本山。「教王護国寺」。8C末平安京鎮護のための
寺院として計画された後、嵯峨天皇より弘法大師に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降は、弘法大師に
信仰の高まりから、「お大師様の寺」として庶民の信仰を集め、21Cの今日も繁栄していて、京都の代表的な名所として存
続。1934年に日本国の史跡指定。そうして、1994年12月には「古都 京都の文化財」として世界遺産に登録された。
金 堂
ここの中心堂宇、他の堂塔のうち最も早く建設が始められ、東寺が空海に下賜された823年迄に完成と推定
される。この堂は1486年に土一揆で焼失した、約1C近く再建されなかった。現存の建物は1603年、豊臣 秀頼の寄進
にて再建、奉行責任者:片桐 旦元。入母屋造本瓦葺き、外観から二重に見える。→一重裳階(もこし)付き、建築様式
:和・大仏様(天竺様)が併用され、貫・墫・肘木等を多用して、高い天井を支える点は大仏様式の特色。内部は広大な
空間の中に薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されている。
木造 薬師如来像及び両脇侍像ー金堂本尊・中尊のお像で、高:2.88m、台座と光背を含めた総高:10mに達す
巨像で、中尊の光背には七仏薬師像を配置。台座の懸裳の下には、薬師如来の眷属である十二神将像が配置。仏師 康正
の作で、日本の仏教彫刻衰退期の桃山時代の作。薬師如来像が左手に薬壺を持っていず、坐法が左脚を上にする坐法にあ
るから、台座を古風な裳懸座とする点などに復古的要素が伺えるそうです。
講 堂
823年は、まだ建立されず、825年に空海により堂宇の着工、835年頃完成。この当初の堂は土一揆による
火災で焼失し、1491年に再建されたのが現存する講堂。建築様式は単層入母屋造・純和様式。この堂は、大日如来を
中心とした密教仏尊像を安置する。須弥壇中央→大日如来を中心とする五体の如来像(五仏、五智如来)向って右
(東方)には金剛波羅蜜多菩薩を中心とする五体の菩薩像(五大菩薩)、向って左(西方)には不動明王を中心とし
た五体の明王像(五大明王)が安置。須弥壇の東西端には、それぞれ梵天・帝釈天・須弥壇の四隅には、四天王像が
安置。以上全部で21体の彫像が整然と安置され、五体曼荼羅を構成している。これら諸仏は日本最古の本格的な
蜜教彫像で、空海没後の839年に大仏開眼供養が行われている。しかし、この全体の構想は空海に拠るものとされる。
21体の仏像の内、五仏のすべてと五大菩薩の中尊像は室町~江戸期の補作である。しかし、残りの15体は835年
作の像で、平安時代前期を代表する蜜教彫像として国宝に指定。21体の仏像の表現する具体的な意味について、か
っては仁王経に基づく立体曼荼羅であると説明され、仁王経と金剛界法と融合したものとも説かれるが、定説が無い。
五仏坐像
金剛界大日如来を中心として、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来、阿しゅく如来、を配置。大日如来
は、1497年の仏師 康珍の作、宝生如来・不空成就如来・阿しゅく如来は江戸期の作で、阿弥陀如来の頭部だけを平
安期の古像のものを流用し、体部は江戸期の作。
五大菩薩坐像
金剛波羅蜜多菩薩を中心に周囲に金剛宝菩薩、金剛法菩薩、金剛業菩薩、金剛さったー各像だ。
金剛波羅蜜多菩薩像は江戸期作で国宝指定外、他の4体は後世に補修箇所多い、当初像で奈良期作。
五大明王像
不動明王像を中心に降三世明王、大威徳明王、軍茶利明王、金剛夜叉明王を配す。東寺御影堂の不動
明王像と共に明王像として日本最古のもの。
密教像
梵天坐像、帝釈天半跏像、梵天像は4面4臂の密教像。
四天王立像
4体のうち、持国天像は表情に怒りをあらわし、激しい動きを見せる。他の3体は表現は抑制されて、
多聞天は後に補修部分が多く、作風が他の3体と異なっている。
五重塔
京都のシンボルとなっている塔(勿論、東寺は言うに及ばず)高さ54.8mの木造の塔で日本一の高さを
誇る。826年空海により、創建着手に始まるが、しかし、実際に建立したのは、9C末。雷火や不審火で4回火焼失が、
あって、現在の塔は5代目の塔である。1644年に家光の寄進で建てられたもの。初重(一階)内部の壁や柱には両界
曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像を安置。真言密教の中心仏尊の
大日如来像はここにはなく、心柱を大日如来と見做している。江戸期の作風を伝えている。
「東寺」は796年藤原 伊勢人が造寺長官(責任者)となって建立。この建築工事責任者は公式書には
名前なし、実在したかどうかは、東寺は古くより796年を創建年としている。20数年後の823年弘法大師(空海)は
嵯峨天皇から東寺を下賜った。平安後期には一時期衰退する。しかし、鎌倉時代から庶民信仰の高まりで、「お大師
様の寺」として盛栄化してくる。後白河法皇の皇女である宣陽門院は、霊夢のお告げに従い、東寺に莫大な荘園を
寄進した。また「生身供」(しょうじんく)は空海が、今も生きているごとく毎朝食事を捧げる儀式を行っていた。
それに、「御影供」(みえく)は、毎月21日の空海の命日供養を行う。---などの儀式を創始した人。「生身供」
は、21Cの今日も早朝6時から東寺の西院御影堂で行われている。善男善女が参列する。また、毎月21日の御影堂の日
には、東寺境内には骨董市が立ち、「弘法市」とか「弘法さん」と親しまれている。
中世以後の東寺は後宇多天皇、後醍醐天皇・足利尊氏、など貴顕や為政者の援助を受けて栄えた。1486年
の火災で主要堂塔のほとんど失うが、豊臣家、徳川家などの援助により金堂・五重塔などが再建されている。何度かの
火災を経て、東寺は創建当時の建物は無いが、南大門・金堂・講堂・食堂が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や
各建物の規模は平安の時のまま。