福沢諭吉

福沢諭吉


<a>
                       福 沢 諭 吉 と は                       

     福沢諭吉は、1835年(天保-5)に大坂の中津藩蔵屋敷で、13名2人扶持の下級武士 福沢百助の次男として生まれました。1歳6ヶ月のとき父と死別し、母子6人で中津に帰郷。 貧しくとも信念を持った少年時代を過ごし、14,5歳のころから勉学にめざめ、のちには白石照山(儒学者)の塾で学びました。1854年(安政-元)、19歳の時に蘭学を志して長崎に遊学、 1855年(安政-2)からは大坂の緒方洪庵の適塾で勉強に励みました。1858年(安政-5)には藩の命令で、江戸の中屋敷の教師になりました。これが慶応義塾のはじまりです。西洋の文物 に触れたいと考えた福沢は、1860年(万延-元)幕府使節の護衛船「咸臨丸」に軍艦奉行の従者として乗り込み渡米す。1862年(文久-2)には、幕府使節の一員として、ヨーロッパ諸国も 歴訪。議会や郵便制度、銀行、病院、学校など旺盛な好奇心をもって、見聞しました。その後、これらの経験を基に『西洋事情』を著し、続けて『学問のすゝめ』『文明論之概略』などを 次々と発表して、世界と隔絶されていた当時の日本人を啓蒙していったのでした。     


<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

<k>

                       中津の福沢諭吉旧居では                     

     1836年(天保-6)父百助の死去により大坂から帰藩し、中津で一家6人が過ごす。一般的な武家の子弟と違って、孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。諭吉は お札踏んでみたり、神社で悪戯をしてみたり、悪童まがいの溌剌とした子供だったようだが、刀剣細工や畳の表がえ、障子のはりかえをこなすなど、内職に長けた子供であった。5歳頃から、服部 五郎兵衛に漢字と一刀流の手解きを受けはじめる。初め読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも世間体が悪いということで勉学を始める。しかし、始めて みるとすぐに実力をつけ、以後様々な漢書を読み漁り、漢籍を修める。8歳になると、兄が師事した白石照山の塾に通い始める。『論語』『孟子』『詩経』『書経』はもちろん『史記』『左伝』 『老子』『荘子』に及び、特に『左伝』は得意で15巻を11度も読み返して、面白いところは暗記したという。この頃には先輩を凌いで「漢学者の前座ぐらい(自伝)」は勤まるようになっていた。 また学問の傍ら立身新流の居合術を修得した。     


<l>

<n>

<o>


<p>


<q>

<s>

<u>

<t>

<m>

<v>

                       学 問 の す ゝ め                       

     1872年~1876年 刊・全17編 中津市学校開設に当たり、中津の若者のために書いたものに端を発す。封建的な身分制度を支える儒教思想を批判し、実証的な新しい学問の大切さを説いた。 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり…」の文は、初編の書き出しである。(17編で340万部が読まれたと 伝)     


<w>

                      文 明 論 之 概 略                       

     1875年 刊・全6冊 西洋と日本の文明を歴史的に見つめなおし、自分の歴史観を体系的にあらわしたもの。文明とは人の智徳の進歩であるとし西洋文明を取り入れることに よって、日本の独立が守られると訴えた。西郷隆盛もこの本に影響を受け、鹿児島の私学校の生徒に読むことを強くすすめたという。     


<x>

                       西 洋 事 情                       

     1866年~1870年 刊・ 全10巻 ヨーロッパやアメリカ滞在中に見聞したことをまとめたもの。西洋諸国の経済の実情や学校教育、病院から電信機、ガス灯に至るまであらゆる 施設や制度を紹介している。この本は、一般国民の西洋に対する認識を深めさせたばかりでなく、徳川慶喜が「大政奉還」を決意するきっかけになったといわれ、新政府の「五箇条の御誓文」 「政体書」などに多大な影響をあたえた。     


<y>

                       上 諭 條 例                       

     清の乾隆帝治世下の法令を記録した書。福沢諭吉誕生の日に、父百助が大坂で入手した書物。百助は、儒教に通じた学者でもあった。諭吉の名は、この書の題名に由来する。     


<z>

                       帳 合 之 法                       

     1873年 刊・ 全4巻 わが国における西洋簿記学の最初の文献。まだ、「簿記」といった訳語がなく、商店などで用いられた帳合(ちょうあい)の語をもってこれに当てた。  


<a1>

                        中 津 留 別 の 書                        

     年老いた母を迎えに帰郷したおり、留守居町の旧宅で愛する郷土の人々のために書いたもの。広く西洋の学問を学び自主独立の精神を養うことが急務であると切々と訴えている。 1870年の事。     

     

                        修 身 要 領                        

     門下の高弟数名をして編纂させたもの。全29条からなり「独立自尊」を根本理念として、家族はもとより、社会、国家、そして人類社会の一員としての道徳にまで亨及している。独立自尊の 人とは、「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して人としてその品位をはずかしめない者」を説いている。     


<d1>

                       演説館(慶応大学内)                       

     福沢諭吉は自分の意見を多数の相手に口頭で伝える手段として、スピーチを”演説”と訳し、その方法を日本に紹介した。以後、演説はそれまで中心的な伝達手段として用いられてきた ”文書”と並ぶ近代的な意思伝達の手法として重視されるようになった。福沢諭吉が創設した慶応義塾の三田校舎には、白と黒のなまこ壁に彩られた演説館が今も残されている。開館は1876年(m-8)。 前年に組織された三田演説会の専用演説ホールとして企画されたもので、この種の目的をもったホールとしては日本最古、重文に指定されている。     


<c1>

                       中 津 中 学 校                       

     旧藩主奥平家の家禄の1/5にあたる約1060石と旧藩士相互扶助機関の天保義社からの2万円を基金として、福沢諭吉以下 慶応義塾関係者たちの尽力を得て1871年(m-4)に 設立したもので、地方としては当時 有数の英学校であった。