徳冨蘆花生家

徳冨蘆花生家

水俣市浜町二丁目

蘆花
本名:徳冨 健次郎 1868/12/08 (明治元年10月25日)~1927/09/18 (昭和2年9年18日) 日本文学の小説家である。「徳冨」の表記にこだわり、各種の文 学事典、文学館、記念公園などは「冨」の字を採用。号の由来は、自ら述べた「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを余は 却って愛するなり」から。
誕生 住所 死没 職業 言語 国籍 最終学歴
1868/12/08 水俣市 1927/09/18 小説家 日本語 日本 同志社英学校中退
ジャンル 主題 文学活動
小説 自由主義、人道主義 ロマン主義
代表作
『不如帰』(1899年)、『自然と人生』(1900年)随筆、『思出の記』(1901年)、『黒潮』(1902年)
(1)
横井小楠門下の俊英であった父・徳冨一敬の次男として肥後国に生まれる。熊本バンドの1人として同志社英学校に学びキリスト教の影響を受け、トルストイ に傾倒する。後年、夫人と共に外遊の際、トルストイの住む村を訪問、トルストイと会見した。そのときの記録『順礼紀行』は、オスマン帝国治下のエルサレム 訪問記を含めて、貴重な記録となっている。
(2)
兄で、思想家・ジャーナリストの徳冨蘇峰の下での下積みの後、自然詩人として出発し、小説『不如帰』はベストセラーになった。また、随筆『自然と人生』は その文章が賞賛され、一気に人気作家となった。しかし、国家主義的傾向を強める兄とは次第に不仲となり、1903年(m36)に蘇峰への「告別の辞」を発表し、絶縁状態に なる。
(3)
1906年(m39)、旧制・第一高等学校にて最初の講演会を行う。『勝の哀(かちのかなしみ)』演題で、ナポレオンや児玉将軍を「例」に、勝者の胸に去来する悲哀を 説き、一時の栄華を求めないで、永遠の生命を求める事こそ一日の猶予できない厳粛な問題であると説いた。この演説に感動した一高生の何人かは荷物をまとめて一高を 去ったという。
(4)
1907年(m40)、北多摩郡千歳村字粕谷(現:東京都世田谷区粕谷)に転居、死去するまで20年間此処で過ごした。1910年(m43)、その時:大逆事件の際、幸徳秋水の死刑を 阻止するため、蘇峰を通じて桂 太郎首相に嘆願しようとするが間に合わず処刑されてしまう。直後に再び一高での講演を依頼されると『謀叛論』の題で論じ、学生に深い感銘 を与えた。(この講演を依頼した学生が、後に社会党委員長となる河上 丈太郎や文部大臣となった森戸 辰男だった。)
(5)
1927年(s2)、病気になる。伊香保温泉で兄と再会和解し、「後のことを頼む」と遺言し死去した。
(6)
蘆花の死後、旧邸宅は夫人より当時:東京市に寄贈され、現在は蘆花恒春園(面積約7万㎡)として開放されている。夫妻の墓地の他、徳冨蘆花旧宅も保存されている。蘆花の 名前は、公園から歩いて5分のところにある世田谷区立芦花小学校・芦花中学校、また歩いて15分くらい所には、京王電鉄京王芦花公園駅にも残っている。熊本市には徳冨蘆花記念園、 渋川市に「徳冨蘆花記念文学館」がある。

<d2>

<z1>

<a2>

<e2>

<b2>

<c2>

<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

<k>

<l>

<m>

<n>

<o>


<p>


<q>

<r>

<s>

<t>

<u>

<v>

<w>

<x>

<y>

<z>

<a1>

<b1>

<c1>

<d1>

<e1>

<f1>

<g1>


<h1>


<i1>

<j1>

<k1>

<l1>

<m1>

<n1>

<o1>

<p1>

<q1>

<r1>

<s1>

<t1>

<u1>

<v1>

<w1>

<x1>

<y1>