三角西港

三角西港

                       三角西港遊歩道には                       

                       浦島屋(明治20年代 建築遺産)                       

 明治中頃に存在した旅館。1893年(m-25)に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在した、「夏の日の夢」という紀行文を残している。1992年(h-4)に港湾環境整備事業によって、建物の一部 が復元されて、現在では、休み処、カフェ、展示物場等として活用されている。 

 1906年(m-38)、解体され、大連に運ばれましたが、1993年(h-5)、設計図を元に復元。1階はコーヒーなどの喫茶コーナーや三角西港築港当時の資料・写真等展示。2階には、当時の資料や小泉 八雲関係資料展示や種々のイベント関係に活用している。 

 「冨岡 敬明翁碑」について、1890年代、当時の熊本県知事で、天草郡大浦村の富豪で、県会議員の小崎 義明たちに、「熊本には、東京から見える客を泊める立派なホテルがないので、ホテルを 開いてほしい。今後、三角に港を造る。その後は、鉄道を計画するから、ホテルを造らないか」と頼んだ。小崎 義明と熊本の実業界の被飛び地の共同出資で、迎賓館的施設のクラブハウスが建設されまし した。ところが、熊本実業界は、両派に分かれて仲たがいが起こり、当時の価格で1万円で、この建物は、小崎義明が譲り受け、屋号―「浦島屋」と名付け、ホテルとして同郷の山下 磋一郎・芳夫妻に ホテル経営を託したと言われている。「浦島屋」― 小山秀之進が建設いた。この人は、現在、国宝、国の重文指定された建築物にて、高評価されている。 

 400坪の敷地に建物300坪。倉庫2棟、和風別館「菊水」もあった。(浦島屋より少し離れた場所)。 

                       小泉 八雲と浦島屋との関係                       

 1894年(m-26)7月22日の朝、長崎への一人旅で、長崎を午前3時に出て、三角港に午前9時に到着、浦島屋で朝食を取り、浦島屋のことを「極楽」と言い、女中さんたちは「天女」女将さんは「風鈴の ような涼しい声」「惚れ惚れするような愛嬌のある婦人」「国貞えがくところの青蛾の小婦」「胡蝶の美人といったおもむきである」と評価しています。八雲は、熊本のことをひどく批判している事で、 珍しく、ほめていることは、余ほどこの旅館の雰囲気が良かったのでないかと思われます。 1897年(m-29)5月11日には、「冨岡 敬明翁碑」の除幕式に八雲は宿泊していた。浦島屋はホテルから日露戦争の 傷病者の病院に変わった。1906年(m-38)に、日露戦争が終わり、旅順、大連が日本の管理下になるなど浦島屋は、国が買い上げ、解体され、大連で日本式旅館として移転した。 


<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

                       ムルドルハウス                       


<i>

<j>

<k>

                       三角築港記念館 (オランダカフェ)                       

 荷役倉庫として、使用されていた土蔵造りの建築物で、明治の開港時は、米倉庫として使った。1999年(h-11)に、洋風レストランとして、改装された。現在は、オランダカフェと呼ぶ。 


<l>

                       旧高田回漕店                       

 現在 宇城市三角町三角浦(三角西港)。明治20年代(1890年代)に建てられた荷物・乗客を扱う回船問屋であった。旧高田回漕店は、海運業を経営する高田儀丸の回船問屋だ。熊本市内に本店 を持ち、三角西港開口と同時に現在地近くに進出した。4雙の汽船(正義丸、播磨丸、明淳丸、筑後丸)を所有し、沿岸航路で旅客、貨物輸送の取り次ぎをした問屋。大正時代に三角東港ができるまで、 旅客・貨物輸送で大いに賑った。建築時期は、はっきりしないが、明治20年代(1890年代)に建てられたものと考えられ、築港当時の面影を残している。――1階6部屋、2階6部屋、後に水屋があります。 1998年(h-10)に復元され、1999年(h-11)に三角町文化財となった。現在は宇城市指定文化財です。 


<m>

<n>

<o>


<p>


<q>

<r>

<s>

<t>

                       三角西港とは(旧港)                       

                       

 狭い三角の瀬戸を挟んで、天草諸島の大矢野島と向き合う港であり、周辺は山が海にあえり出しているため、平地は殆ど無い。一区には、天然の鉱泉が出ているところもある。OUT LINE として、 先ず、西港と東港に分かれている。1884年(m-17)に、西港整備が開始し、1887年(m-20)に開港。近代的港湾としては、日本最古に当る。此処、西港は建設に国費が投じられ、宮城県・福井県・熊本県と 共に、明治の三大築港と呼ばれる。1881年(m-14)、熊本に派遣されたオランダ人水理工師ローウェンホルスト・ムルデルは熊本の港湾調査の結果、宇土半島のこの地(西港)が熊本港より優れた天然の 良港であると築港を進言した。その設計指導の下、1884年から歳月をかけて築港され、その上、町全体に、海水を導入して、浮町にするために、石積み水路が設けられた。(― 地元では、水道と呼ばれた)。 水路のために町は三区分され、北部から西区一区、二区、三区と呼ばれていた。石積み水路は完成したものの海水が全ての水路迄は届かず、本来の機能発揮ができなっかた。工事は全てを切り出した石材で 港を構築した。 

 西港は埠頭・排水河川・橋など造られたほ外、海沿いに、海運倉庫が立ち並び、背後に旅館など洋風の建物からなる町並びが造られて繁栄したのだった。昭和初期から中期にかけて、裁判所・商船学校 、旧郡役所、水産試験場、警察長官官舎、海上保安庁の船舶停泊施設などあって非常に栄えた。西港周辺は、背後に山が迫り、敷地の拡張が困難であったことから、やがて東港が整備されるようになり、更に、 1899年(m-32)に開通した九州鉄道の三角線も東港に通じる路線であったため、西港は急速に廃れ、物流や人口は東港へと移動していった。一方、早くに、機能が移った為、西港は、石積みの埠頭や水路・橋等、 当時の施設がほぼ原形のまま、残っている。全国唯一の港湾史跡として高く評価されています。 


<u>

<v>

<w>

<x>

<y>