臼杵城跡

臼杵城跡

臼杵城とは

                         臼杵城                        

   大分県臼杵市に有って、中世~近世の平山城跡(海城跡)戦国時代に大友 宗麟により建造。それが、江戸の世となると 臼杵藩の藩庁が設置されて明治維新まで続く。 臼杵城は、戦国の世、1562年 府内 大友館より拠点を臼杵に大友 宗麟により、丹 生島(臼杵湾に浮ぶ)に築かれた。その後、大友氏改易後、城主は 石田 三成の妹婿である 福原氏、太田氏を経ていった。なお、関 ヶ原の戦後、 1600年に郡上八幡より城主として 稲葉 貞通が入った。以後、稲葉の15代通した城となった。    

   城郭   3層4階の天守と31基の櫓が上げられた。ここの櫓は総二階造り(上下階の平面が同じ)それを、二重櫓。 廃藩置県後は、天守以下、建物は一部を残し、取り壊され周囲の海も埋め立てた。   

   2007年の本丸天守台の発掘やリサーチに拠ると、石垣や整地層の遺跡物より天守台石垣は1594年~1600年の間に建造。これ は、城の天守の建造時期と一致する。また、1655年の天守の大修理があったことがうかがえた。   

   その後、臼杵城絵図の天守の様子は、大天守から東北方向に向けて、5つの付櫓を組み合わせた梯立式天守。   

   今は、城郭は公園として整えられて、石垣とか空堀は残っている、二の丸の畳櫓が本丸に、切妻作りの卯寅口門脇櫓が遺跡。  


<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

<k>

<l>

<m>

<n>

<o>


<p>


<q>

<r>

<s>

<t>

<u>

<v>

<w>

<x>

                      臼杵藩について                    

   大分県海部郡の藩  鎌倉~戦国に経過して大友氏の支配下にあったエリア。 大友 宗麟(キリシタン大名) の治世末期に島津氏(薩摩国)の侵攻の危機に立った。大友氏は丹生島城(臼杵の前身)に籠城して凌いだ、この時期、秀吉 の九州征伐により、島津氏は討伐されたことから、滅亡の危機を脱した。文禄の戦いで大友 宗麟の子 大友 義統が卑怯な る振る舞いをした理由で秀吉の怒りを買って改易され、大友一族は終焉した。その後、臼杵には太田 一吉 6万5000石で入城 してきた。1600年の戦で、一吉は石田 三成との関係で西軍のため没落した。西軍から東軍へ寝返った稲葉 貞通が武功を挙げ たことにより、郡上八幡 4万石→臼杵5万石となって、藩主の祖となった。上手に、斉藤 道三や織田 信長に仕えた。江戸時代 に稲葉名を持ったものがもう一名居た。彼は幕閣・譜代大名にまで至った。それで、稲葉 貞通系は、関ヶ原戦い後、外様大名 として扱われていた。   


<y>

<z>

<a1>

<b1>

<c1>

<d1>

<e1>

<f1>

<g1>


<h1>


<il>

<ji>

<k1>

<l1>

<m1>

<n1>

<o1>

<p1>

<q1>

<r1>

<s1>

                        大友 宗麟                       

   1530年に大分県府内に生まれる。大友21代当主、鎌倉~戦国で、少弐氏、島津氏と共に幕府御家人 集の束ねとして権勢を振い、室町に入って大内氏を追出し少弐氏と共に抗争している。   

   海外貿易による経済力の優れた武将陣、巧みな外交手腕家だった。大内氏とか毛利氏等の土豪・守護大名 等に取り囲まれた戦国の北九州を平定した人物。   

   初めは、禅宗に帰依していたが、後にキリスト教に関心を強くして、自ら洗礼を受けた。彼の最盛期は、 九州六ヶ国の平定拡大していた。また、時を同じくして、「反 宗麟派」は粛清されたのであった。   


<t1>

<u1>

<v1>

<w1>

<x1>

<y1>

<z1>

<a2>

<b2>

<c2>

<d2>

<e2>

<f2>

<g2>


<h2>


<i2>

<j2>

<k2>

" width="320" height="240"/>

<m2>

<n2>