豊後街道①

豊後街道①

                       二 重 峠 の 石 畳                       

                       

     歴史の道:肥後国 熊本城 札の辻~阿蘇、久住~豊後国 鶴崎に至る 全長約 124km(31里)の街道     

                       OUT LINE                       

 加藤清正によって拓かれ、肥後藩の参勤交代に用いられた。清正が1588年(天正 16)、肥後国に入国した際に通った道とされ、後に清正によって肥後と豊後の主要な街道となった。江戸時代 には、豊後国のうち、豊後街道沿いの久住、野津原、鶴崎が肥後藩の飛び地となり、肥後藩の参勤交代は、豊後街道を通って陸路で九州横断した後、鶴崎の港から海路で瀬戸内海を通って大坂に 至り、東海道を江戸に向かっていた。これは、当時、大坂、江戸への最短経路であった。熊本~鶴崎まで、4泊5日を要し、大津、内牧、久住、野津原の4つの宿場が整備された、後に、これらの 間に坂梨、今市等にも宿場が設けられた。1864年(文久 4)、四国艦隊下関砲撃事件調停の幕命を受け、江戸~長崎に向った勝海舟、坂本龍馬一行は、佐賀関に上陸した後、豊後街道を通って熊本を 経て長崎に向かった。豊後街道のうち、熊本市から大津町に至る部分は大津街道、大津町から阿蘇市二重峠に至る部分は清正公道とも言い、また、大分側から見ると肥後国に向かう街道であることか ら、肥後街道とも呼ばれている。これはまた、豊後往還、肥後往還ともいう。現在の径路は、国道57号、熊本県道337号熊本菊陽線、熊本県道337号北外輪山大津線、熊本県道110号阿蘇一の宮線、 国道442号線等にほヾ沿っており、所々に石畳や杉並木などが残っている。街道上の旧跡は、1、二里数木、2、菊陽杉並木、3、清正公道、4、二重峠、5、今市の石畳(大分市)。 

                2016/02/28 (SUN)   11:28~12:30   撮る。                


<a>

<b>

<c>

<d>

<e>

<f>

<g>

<h>

<i>

<j>

<k>

<l>

<m>

<n>

<o>


<p>


<q>

<r>

<s>

<t>

<u>

<v>

<w>

<x>

<y>

<z>

<a1>

<b1>

<c1>

<d1>

<e1>

<f1>

<g1>


<h1>


<i1>

<j1>

<k1>

<l1>

<m1>

<n1>

<o1>

<p1>

<q1>

                       ウィキペディアの解説から。