万田坑とは |
---|
万田坑は、1902(m35)年に出炭が開始された三池炭鉱の20C.初頭を代表する坑口です。それまで存在した各坑口よりも南西の採掘する ために作られた。この施設は揚炭用の第1堅坑と人や資材の昇降と排気を目的とした第2堅坑、それらに付随する施設から構成されている。 万田坑は1951(s26)年に石炭採掘の役割を終了し閉坑した、1997(h9)年の三池炭鉱の閉山まで主に坑内水の排水の役割を担っていた。 万田坑の開発においては、三池炭鉱の年間出炭量を、それまでの約3倍(年間約200万トン)にすることが計画され、そのために石炭を 大型船に直積できる三池港で1908年に築港された。同時に三池炭鉱専用鉄道も宮原坑から万田坑を経由して、三池港に至るように延伸された。 万田坑では、戦前~戦中に平均で年間86万トンの石炭が出炭され、日本の近代化に大きく貢献した。三池炭鉱は坑口、鉄道、港、及び関連の 石炭産業から構成され、万田坑もその中核的な役割を果たした。 |
三池炭鉱と万田坑 |
---|
万田坑は三池炭鉱のシステムの中の一つとして機能を発揮した。万田坑は明治時代に大浦坑、七浦坑、勝立坑、宮原坑に次いで、1902年 に開かれ、1910年頃には万田坑や宮原坑で採掘した石炭を三池港まで専用鉄道で運び三池港から輸出するという石炭運搬システムが確立して いた。その後、三池炭鉱は石炭化学コンビナートとして発展し、採掘区域が有明海海底へと伸びると三池炭鉱は本格的な海底炭鉱となった。 |
その1 第2堅坑櫓 |
---|
万田坑にそびえたつシンボル的存在。すべて鋼鉄製で高さ約18.9m。機能はヤゲン(滑車)にロープ(巻綱)を引っかけてケージ(エレベータの かご)を吊り下げる役割を果たし、人や資材を昇降させていた。1908年に竣工しており、少しずつ塗装や補修がされてきた。2009年に修復を行い、 グラスゴー・スチール社(英国グラスゴー)やドーマンロング社(英国ミドルスブラ)の鋼材が使用されていることが鋼材の刻印から判明。第2堅坑 櫓も第1堅坑櫓も鋼鉄製だが、板鋼材を山型に折り曲げ、それを複数組み合わせるラチスガーター式のトラス構造で1本の柱を構成。これによって、 少ない鉄で強度の強い櫓を組み、柱に大きな風圧がかからない利点もあった。第2堅坑櫓は主脚4本、補助脚2本の柱で構成されている。 |
その2 第2堅坑坑口 |
---|
ここに大きさ約8.8m×4.4m、深さ地下264mの穴が開いており、ここから坑内作業員はケージに乗って坑底まで下がっていました。また、資材を昇 降させる際はケージを取り外して、ここからウインチで資材を昇降させた。今では、堅口は埋められた。左側と右側に2台のケージが出入りしておリ、 2台のケージは「つるべ」式の井戸のように片方が地上にある時はもう片方は坑底にあるという仕組みで、1台のケージは定員25人が乗り込み、約1分 間で昇降した。ケージ内の人々が安全に昇降できるように様々な事故防止装置を付帯していた。また、第2堅口は排気と排水の役割も果たしていた。この 坑口は排気のため、気密構造となっていて、入口左側には、信号所施設があり、巻揚機室の運転手や坑底と鐘・ベル・電話等で連絡をとりあっていた。 |
その3 第2堅坑巻揚機室 |
---|
ここは、煉瓦造切妻2階建で、1909年竣工した。内部の中2階に重量物を昇降させるウインチが、2階に人員(定員25人)を昇降させるケージ巻揚機が格納 されている。入口から階段を上がっていくと、踊り場付近に蒸気動力時代から使用されている、ジャック・エンジンがあります。ウインチは当初、蒸気動力で行 っていたが、現在は電動で45mmのワイヤ・ロープを巻きつけている。さらに上がると巻揚機がある。ケージ巻揚機は原動機(モーター)、36mmのワイヤ・ロープ を巻きつかる直径4mの巻胴、深度計、安全装置、運転台から構成されておって、ワイヤ・ロープが櫓へと渡されていた。保守点検のため、ボルトを脱着するため の巨大なスパナも備え付けている。 |
その4 職場(修繕工場) |
---|
昭和初期に建設。坑内で使用する機械類の修理や工具の工作を行うための施設。旋盤、穿孔機などの機械で、ベルトの付け替えによって原動機1台で全ての機械 を動かす仕組みになっていました。 |